補助機材

 ここでは、補助的機材を列挙します。

1. 頭上げスペーサー

 重い材の頭にロープやマッシュキャップを掛ける際に使用します。

 写真手前の「頭上げスペーサー」の上に材の頭を載せると、材の頭が地面から浮きます。

 写真後方は「逆転防止楔」で、

 「頭上げスペーサー」に載った材が転り

                                                                                                             出ないように、材の下に挿入します。

2. 三角ハンドウインチ

 ハンドウインチを、木製のトラスに取り付けたもの

 です。

 基部両端のスパイクを地面に差し込むとともに、 

 左基部に鉄杭2本を打ち込み、作業員が載り、

 作業員自らがアンカーとなります。このため、

 設置場所を選びません。

 牽引力は最大80kg程度、牽引長は15mです。木材の接地抵抗係数を0.4とすると、200kg近い木材を牽引することができます。搬送ラインに材を集める時等に使います。 折りたたむことができるため、

                                                                                                保管時にはスペースを取りません。

3. 棚積みスロープ

 棚積み塊の端に掛けて、木材を引き上げるためのスロープです。

 2本のスロープを棚に掛け、基部に鉄杭を

打ち込み固定します。

 棚積みしたい高さに合わせ全長を長くすれば、スロープが緩やかになるので、重い材も

楽に上げることができます。スロープには50cm毎に穴が開けられているので、別の鉄杭を差し

込んで休めます。

4. マッシュスレッド(大型ソリ)

 現場によっては、駆動装置の設置場所が林道から離れた林内の場合があります。

 駆動装置は分離できるものの(エンジン部18kg、駆動ドラム部19kg、計37kg)担いで運ぶわけにはいきません。

 マッシュスレッドに乗せると楽に運べます。

クッションとしての硬質ウレタン、荷締ベルト、固定金具が付いています。

 他の機材も運べるので、大変便利です。

5.角材三脚

  原っぱなど、立木がないところでは機材を吊ることが 

 できなくなります。

  そんな時、現場の間伐材で櫓を組んで利用するのも

 良いのですが、角材で作った三脚(高さ約2m)を用意

 すれば簡単に機材を吊ることができます。

  角材三脚の頭は金具で連結され、吊り具も付いて

 います。基部に鉄杭を打ち込み固定します。

  末端補助滑車や基本マッシュプーリーを吊るだけで

  なく、曲進用マッシュプーリーのアンカーロープの高さ

  調整櫓としても使えます。

                     特に、マッシュキャップ仕様では大きな鉛直力が掛か

                    らないので、角材三脚で充分対応できます。

6. 補助ロープ末端固定金具 (エンドウ豆)

 この金具「エンドウ豆」はかなり小型ですが、扱いが簡単で充分な機能を有します。金具に付いた3つの穴を利用

して、ロープ末端をしっかり固定します。

 (映像マニュアル、4. 補助ロープの掛け方、参照)

7.人工アンカー用ペグ

 必要な場所に立ち木や切り株が無く、

アンカーを取ることができない場合、写真の

人工アンカー用ペグ(60cm)を必要数、地面に

打込み、アンカーを取ることができます。

8.荷上げ滑車

 地形によっては、メインロープが地面から

3m以上も上方になってしまう地点が発生します。このような地点では、空荷の搬器が手の

届かない上方となってしまい、材の荷掛けが難しくなります。

 そこで、搬器に荷上げ滑車を吊るします。

 荷揚げ滑車に付いたロープを操作することにより、頭上から荷上げ用のロープが降りて来ます。

荷上げロープに材を掛けてから、荷上げロープの片端を引くと、材の重さでメインロープが下り、

材が搬器に連結された状態となります。