映像マニュアル

機材の設置・操作方法について、映像でご紹介します

1.  基本マッシュプーリーの吊し方

 

①立木にオープンスリングベルトを巻き、

 カラビナを付ける。

 

②カラビナにマッシュプーリー吊り具の補助ロープ

 を掛ける。

 同様にして、対向するもう一方の立木にも、

 補助ロープの反対端を掛けます。

  注)補助ロープを掛ける時には、4.補助ロープの掛け方に従うと、ロープ長の調整も簡単です。

③位置固定金具(ブタ鼻)と吊り具(カメレオン)

 が所定の高さ、水平方向位置になるように調整

 する。ブタ鼻には3つの穴が開けられており、

 基本マッシュプーリーの水平位置の調整が簡単

 です。

 注)両端の立ち木間隔が狭く、オープンスリング

 ベルトを用いる場合でも、オープンスリング

                                                                                                                    ベルトでカメレオンを吊る必要が有ります。

 

④基本マッシュプーリーを吊り具に引っ掛け、

 吊るす。

 

注)吊り具(カメレオン)の頭には、ネジ付きの

アイボルトが付いており、メインロープが通されると、基本マッシュプーリーの向きが、搬送ライン

                                                                                                                方向に自動的に向きます。

⑤全ての機材がセットされた後、メインロープを

 通します。

注)ここで用いている補助ロープは

   Φ=8mm

   破断荷重=1.4トン

 のスタティックロープに分類されますが、

 通常のものよりしなやかです。                                                                                                                                     メインロープは、Φ=11mm、破断荷重=3トンです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2. 下引きマッシュプーリーの吊し方

 

①基本マッシュプーリーの④までと同様に、

 吊り金具(カメレオン)に下引きマッシュプーリー

 を吊します。

②下引きマッシュプーリーを下側からも引くために、

 突起の付いた円盤の適切な位置に補助ロープ用の

 フックを掛けます。

  この補助ロープは、先の立木の根本に繋がれます

 が、下引きマッシュプーリーが搬送ライン方向に

                                                                                                                向くように、フックを掛ける位置を選びます。

 

 

③上記②により、下引きマッシュプーリーは

 上下から吊られた状態になります。

 

④全ての機材がセットされた後、メインロープを

 通します。

 

メインロープが下に引かれている様子が分かります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3. 曲進用マッシュプーリーの吊し方

アンカーとなる立木が近い場合

 

①立木にオープンスリングベルトを巻き、

 カラビナを付ける。

②カラビナに曲進用マッシュプーリー(下)、

 固定滑車(上)を掛ける。

 

アンカーとなる立木が遠い場合

 

①補助ロープを用い、2本の立木からアンカーを

 取る。

②材通過時に曲進用マッシュプーリーの高さが低く

 なる場合、次の写真のように、曲進用マッシュ

 プーリーを支え棒で支える。

 

支え棒

(曲進用マッシュプーリーの高さを1.2mに維持します。)

 

金具で曲進用マッシュプーリーと連結されています。

支えているだけで、棒を地面に打込む必要はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4.   補助ロープの掛け方

補助ロープ末端を立木などに固定する、より簡単な方法です。

ロープを立木に直接かけると立木を痛めるので、立木にオープンスリングベルトを巻き、ベルトの末端にカラビナを付けた状態を準備します。このカラビナに、補助ロープを掛けることになります

 

① 補助ロープ固定金具を用意する。

 

  3つの穴が有り、左から1,2,3の順番とする。

 

② 穴1,2の順番でロープ末端を通し、

  末端を立木などに掛ける。 

 

③ ロープ末端を、穴3に通す。

  この時、左の写真の形になるように、

  穴を通す方向に注意する。

 

④ 穴1,2に通されたロープを浮かせ、浮かせてできた

         穴 にロープ末端を通す。

 

⑤ ロープ回しは終ったので、ロープの位置を整え、完成。

 

  ロープを強く引張って、緩みが生じないかチェックする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5.   ロープの結合(その1)

 メインロープの結合は次のように行います。現場でもできます。次項(6.)と組み合わせると、現場での結合

時間がかなり短縮されます。

① ロープの端をカッターで斜めに切る。切り口をターボライターで充分炙り、切り口を保護する。

② ロープの先端を60cm折り曲げて重複させ、先端に「輪っか」を作る。

③ ロープ重複部の間に厚手両面テープを貼る(画像には有りませんが、重複部が密着します)。

④ フィラメントテープを強く巻き、固定する(画像とは異なりますが、この方が丈夫です)。

⑤ テグス(30号)を充分強く巻き(往復)、固定する。

⑥ フィラメントテープを強く巻き、表面を保護する。

 

ここに示した結合方法(①~⑥)は作業時間を要するため、次項(6.)に示す「Tenexロープによるメインロープの結合」方法を考案しました。現場での結合時間が、1結合5分以下(3分)と極めて短くなります。

 事前に、時間を掛けてメインロープ末端に「輪っか」を作ることがげきるので、「輪っか」の強度をさらに上げることもできます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6.  ロープの結合(その2)Tenexロープによるメインロープの結合

 前項(5.)に示した結合には時間が掛かるため、作業時間が制約される現場で行うには不向きな面があります。そこで、前項(5.)に従って、事前にメインロープの末端に「輪っか」を作っておき、現場では、メインロープ両端の「輪っか」を簡単に結合する方法を考案しました。

 「輪っか」の結合に用いるロープはどのようなものでも良いですが、柔軟性があり丈夫な、Tenexロープ(緑色、Φ6mm、破断荷重1.5トン)がお勧めです。

 映像に観るように、Tenexロープ 長さ75cmを使い、5分以下(3分)でふたつの「輪っか」が結合されます。Tenexロープに結び目を作るので、緩みません。搬送時に張力を受けても、Tenexロープにバランス良く力が加わるため、結び目は固くならず、搬出作業終了後、結び目をほどき、結合を解除できます。

よって、結び目を固く結ぶ必要はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7.  横採り

 メインロープのライン上にない材は搬送できません。ライン上にない材をライン上に移動させるのが「横採り」です。マッシュプーリーシステムの搬器を使って、次の手順で「横採り」します。

① ライン上の地面に、オーガー(穴掘り器具)をねじ込む。

② オーガーの支柱に固定滑車(A)を取り付ける。

③ 近隣の立木に固定滑車(B)を取り付ける。

④ 別途の牽引用ロープを固定滑車A,Bに通し、ロープの末端を搬器に固定する。

⑤ 搬器のウインチに、搬器を安定させるための重りとしての材(30kg程度)を吊るす。

⑥ 牽引用ロープの先端を横採りしたい材に固定する。

⑦ 駆動装置を始動し、「横採り」したい材をライン上に引き寄せる。

⑧ 以下、⑥、⑦の作業を繰返し、ライン上に材を集積する。

注)固定滑車Aがライン上にあるため、搬器はマッシュプーリーを通過できるので、

 牽引距離の制約は基本的には生じません。

 

尚、横採りは、「三角ハンドウインチ」を用いて行うのも有効です。

Topicsの「2017/6/2 曲進用マッシュプーリーを用いた搬出」

    「2020/7/24~26 第4回教習会」   をご覧ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8.  重い木材へのロープ掛け

 搬出する木材の重量が100kg程度を超えると、力のある男性でも、搬器のロープを木材に掛けるのが容易ではなくなります。つまり、搬器のロープを木材に掛けるには、木材の頭を持ち上げなければなりませんが、木材が重くなると木材の頭を持ち上げるのが大変になるのです。

 そこで、重い木材の頭を容易に持ち上げられる次の手順を提案します。

① 搬出したい木材の横に、半台形斜面を有する木製スペーサー(以下、頭上げスペーサーと      呼ぶ)を置く。

② 木材を挟んで頭上げスペーサーの反対側に、木製の逆転防止くさびを置く。

③ 昔から大工道具として使われている木材を回転させる器具(木回し)を用い、搬出したい      木材を頭上げ

  スペーサー方向に回転させる。「木回し」がない場合には、ただの棒で木材を      テコの原理で回転させても

  良い。

④ 逆転防止くさびを押し込みながら、搬出したい木材を頭上げスペーサーの上に載せる。これにより、搬出した

 い木材の頭が地面から安定して離れたので、木材の頭に搬器のロープを簡単に掛けることができます。この方法

 は、木材の頭にキャップ(マッシュキャップ)を付ける場合にも有効です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9.木材の棚積み(棚積みスロープ)

 集材地点(土場)に充分なスペースが無い場合、集めた木材を棚積み(上に積み重ねる)必要が生じます。

山地内では平場が少なく、土場が狭いのが通例ですので、棚積みするのが一般的となります。

 棚積みの高さは1m~2mにも及ぶため、棚積みは大変な労働であるとともに、危険を伴う作業です。

このため、林内作業車やポータブルウインチを用いて棚積みを行う場合が多いようですが、林内作業車は侵入道の無い林内へ入ることができません(グラップル等の重機も同様です)。一方、ポータブルウインチは有効なものの、アンカーとなる立木が都合の良い位置にあるとは限らず、固定滑車を工夫・利用して、牽引用ロープの作用

位置を調整しなければなりません。

 そこで、「棚積みスロープ」と「三角ハンドウインチ」を用いた方法を提案します。

 

①木材の重さが100kg程度以下の場合

 1)木材を載せたい棚積み塊の端に「棚積みスロープ」2本を掛け、それぞれの基部に鉄杭を打ち込んで

  固定する。

 2)棚積みしたい木材をスロープの下端まで転がして運ぶ。

 3)木材の一端を、スロープを利用してトビで引き上げる。

 4)「棚積みスロープ」には50cm毎に穴が開けられているので、穴に鉄杭を差し込んで、木材を一端休ませる。

 5)木材の他端を、3)、4)と同様に引き上げる。

 6)上記、3)~5)を繰り返し、木材を棚上に載せる。

 7)棚上に載った木材は、棚上を転がすことができる。

 

②木材の重さが100kg程度を超える場合

 1)木材を載せたい棚積み塊の端に「棚積みスロープ」2本を掛け、それぞれの基部に鉄杭を打ち込んで

  固定する。

 2)スロープの地面側先端位置に、「頭上げスペーサー」2本を置く。

 3)棚積みしたい木材を転がして運び、「頭上げスペーサー」の上に載せる。

 4)木材が「頭上げスペーサー」上から転がり出ないよう、「逆転防止楔」を木材の下に挿入する。

 5)木材の両端それぞれに、「木材を引掛けるためのロープ」を巻く。

 6)棚積み塊の他端側に置かれた2台の「三角ハンドウインチ」から牽引ロープを引き出し、

  「木材を引掛けるためのロープ」の輪に、牽引ロープ先端のカラビナを付ける。

 7)木材の一端を、スロープを利用して「三角ハンドウインチ」で引き上げる。

 8)「棚積みスロープ」には50cm毎に穴が開けられているので、穴に鉄杭を差し込んで、木材を一端休ませる。

 9)木材の他端を、7)、8)と同様に引き上げる。

 10)上記、7)~9)を繰り返し、木材を棚上に載せる。

 11)棚上に載った木材は、棚上を転がすことができる。

 

 以上のようにして、安全で容易に棚積み作業を進めることができます。木材がさらに重い場合

(例えば200kg以上)でも、長い「棚積みスロープ」を製作して使用すれば、無理の無い作業ができます。

「三角ハンドウインチ」は作業員自らの体重がアンカーとなり、設置場所を選ばないので大変便利で、

しかも超低価格です。保管時には折りたたまれ、収納スペースを取りません。